科学

スポンサーリンク
レビュー

シン・進化論 生物の型破りな戦略

★あらすじ生命の陸上起源説「深海底の熱水噴出孔で生命は誕生した」というのが生命起源の説として現在は有力だ。しかし、そんな場所では生命に必要な物質がすぐに散逸してしまい、細胞膜や代謝系を形成することは難しい、という問題がある。一方で、湿ったり...
レビュー

バッタを倒すぜ アフリカで

★あらすじ著者は余りにも多くのバッタを触り続けたのでバッタアレルギーになってしまった。バッタを素手で触ると蕁麻疹(じんましん)が出るのだ。そこまでして“ものにした”研究成果を著者はやっとの思いで論文に発表することができた。研究テーマは「サバ...
レビュー

世にも美しい変形菌 身近な宝探しの楽しみ方

★あらすじ変形菌は身近な場所に生息する。近所の公園でも見つけることができる。ただ、非常に小さく、落ち葉の裏側など上から見ても見つけにくい。とにかく、姿勢を低くして観察することが見つけるコツだ。変形菌は菌類(キノコやカビ)の仲間ではない。また...
レビュー

宇宙人と出会う前に読む本

★あらすじ主人公は、銀河にあまたある惑星から国際(銀河際)交流のために“宇宙人”たちが集う場に参加している。そこでは各宇宙人たち(もちろん、地球人である主人公も)が“何らかの仕組み”によってある程度は身体の大きさも同じくらいにされ、超高性能...
レビュー

タコは海のスーパーインテリジェンス

★あらすじ周囲を海に囲まれた日本は、海産物としてのタコを好んで食べる国民だ。そんな食材としてのタコは馴染み深い存在だが、生物としてのタコについてはよく知られていない。タコの生活史(一生をどのような形で送るのか)すら不明な点が多い。タコは現在...
レビュー

ニュートン式 超図解 最強に面白い! ! 素粒子

★あらすじ「素粒子」とはそれ以上分解できない、あらゆるものの構成要素のこと。原子は「原子核」と、その周りを回っている「電子」からできていることがわかった。この「電子」こそが素粒子だと考えられている。では、原子核はと言うと、原子核は「陽子」と...
レビュー

われら古細菌の末裔

★あらすじ1977年、アメリカのカール・ウッズとジョージ・フォックスが3ページの論文を発表した。そこには、様々な“細菌”のリボゾームRNA(rRNA)を解析し、分子系統解析法によって分類した表が載っていた。その表が示していたのは「メタン菌は...
レビュー

40℃超えの日本列島でヒトは生きていけるのか

★あらすじ「40℃超えの日本列島でヒトは生きていけるのか」の問いに対する答えはYesだ。しかし、「体温」に関して良く理解しておくことが重要だ。また、人は暑さを気温“だけ”で判断しがちだが、人の体温に影響する環境因子はそれだけではないことも知...
レビュー

ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 周期表

★あらすじ「ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 」シリーズの一冊。十九世紀、ロシアの科学者ドミトリ・メンデレーエフは化学の教科書を執筆する際、元素の説明をどうすればいいか悩んでいた。そこで、元素を軽い順に並べ、さらに似た性質でグループを...
レビュー

コーヒーの科学

★あらすじアカネ科の植物「コーヒーノキ」は赤い果実を実らせる。果肉も食べることはできるが、もっぱら利用されるのは種子の部分。種子が「コーヒー豆」と言われるものだ。そして、飲料としての珈琲の原材料はこのコーヒー豆と水(湯)だけだ。コーヒーを知...
スポンサーリンク