レビュー ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 周期表 ★あらすじ「ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 」シリーズの一冊。十九世紀、ロシアの科学者ドミトリ・メンデレーエフは化学の教科書を執筆する際、元素の説明をどうすればいいか悩んでいた。そこで、元素を軽い順に並べ、さらに似た性質でグループ... 2023.01.03 レビュー科学
レビュー コーヒーの科学 ★あらすじアカネ科の植物「コーヒーノキ」は赤い果実を実らせる。果肉も食べることはできるが、もっぱら利用されるのは種子の部分。種子が「コーヒー豆」と言われるものだ。そして、飲料としての珈琲の原材料はこのコーヒー豆と水(湯)だけだ。コーヒーを... 2021.11.07 レビュー科学
レビュー 本当は間違っている心理学の話 ★あらすじ通俗心理学の多くは人間の特性について誤解を生むだけではなく、間違った判断を招く。本書は現代通俗心理学を、科学的な証拠を通して精査した最初の書籍である。人は自分の脳を10%しか使っていない。性的に虐待された子どもは、大人になったら... 2021.08.28 レビュー科学
レビュー 粘菌 知性のはじまりとそのサイエンス ★あらすじ本書は映画「The Creeping Garden」と連携した書籍である。著者たちがその映画を監督し、そして本書の執筆も行った。本書では、映画製作の過程を紹介するとともに、粘菌の詳しい紹介も行っている。粘菌は植物でも、動物でも、... 2021.07.25 レビュー科学
レビュー 不完全性定理 ★あらすじ古代ギリシャ人たちは「~らしい」と「~である」の違いに拘った。物事に対し、なぜそうなのか根拠を問いただし、明らかにしたがった。ダレスは「問題として取り上げ、根拠を問う」ことで論理的証明をすることを形作っていった。ユークリッドは、... 2021.01.04 レビュー科学
レビュー 人類は感染症とともに生きていく ★あらすじ人類の歴史は、感染症との闘いの歴史だ。天然痘は三千年前のエジプトで記録されている。それから三千年たった二十世紀だけでも、およそ三億人が死亡した。そんな天然痘は、唯一、根絶できた感染症だ。スペイン風邪(H1N1インフルエンザ)は五... 2020.12.15 レビュー科学
レビュー 世界一わかりやすいイカとタコの図鑑 第2章までを先行して読みました。あらすじや感想はそこまでの内容についてのものです。刊行後に全部読んで追記するかもしれません。 ★あらすじイカ、タコ、オウムガイ、そして絶滅したアンモナイトが属しているのが頭足類(とうそくるい)。五億年に渡って... 2020.07.12 レビュー科学
レビュー サイコパスの真実 ★あらすじ「サイコパスは凶悪な連続殺人鬼である」、「サイコパスは知能が高く、めったに存在しない」、「サイコパスは悲惨な家庭で育ったものが多い」などは全て"神話"であって、真実ではない。犯罪心理学の研究結果、データからは、サイコパスの中で凶... 2020.04.21 レビュー科学
レビュー いつになったら宇宙エレベーターで月に行けて、3Dプリンターで臓器が作れるんだい!? ★あらすじ50年のうちに宇宙エレベーターができるとか、近いうちに脳の中身をクラウドにアップロードできるようになるとか、3Dプリンタで腎臓や萱草を作ることができるようになると言われている。だが、よくよく調べると、本書で述べるようにどれ一つと... 2020.04.09 レビュー科学
レビュー 科学の迷信 ★ あらすじ既に、科学的に否定されている事柄なのに、未だに多くの人々が信じてしまっていることは多々ある。歴史的なむかし話もあるが、現在に至るまで“生き残っている”迷信も少なからずある。そんな話題を集めたのが本書だ。ツタンカーメン王の呪い考... 2020.01.13 レビュー科学