ブックレビュー
スマホを落としただけなのに
★あらすじ 稲葉麻美は派遣社員として働くOL。彼氏の富田誠と結婚の話が出るくらいの付き合いとなっていた。そんなある日、富田のスマホに電話をかけると、なぜか聞き覚えのない男が出た。どうやら富田はスマホをどこかで落としてしま Continue Reading...
新・平家物語
★あらすじ 平清盛は少年時代、貧困の中にいた。伊勢源氏の流れをくむそれなりの家柄。父の忠盛は鳥羽院から昇殿も許されるほどに取り立てられていたが、清貧の人であった。母は藤原家出身で、貧しい生活に耐えられるはずもなく、夫婦の Continue Reading...
論証のレトリック 古代ギリシアの言論の技術
★あらすじ 無思慮な発言は無用だが、知恵を伴う言論はなくてはならない。古代ギリシア人たちは、教養のある弁論家に栄冠が与えられると考えた。語られる対象は専門外のものであることもある。そんな時でも語れる技術が「レートリケー: Continue Reading...
チョコレートの真実
★あらすじ 三千年前、オルメカ人の主食はトウモロコシ。彼らはそれをすりつぶして食す。そこにカカオの豆を砕いたものから採れた脂肪分を加えた。覚醒作用、高栄養、そして気分を良くするものとして認識していたようだ。マヤ人も然り。 Continue Reading...
ビブリア古書堂の事件手帖7
★あらすじ シリーズ七作目にして完結編。 強欲な古書店主だった久我山尚大。欲しいと思った本は手段を選ばずに手に入れ、そして売る時も相手に無理矢理にでも押しつける。そんな彼が遺品として残したのはシェークスピア作品の初版の複 Continue Reading...
秘密結社 世界を動かし続ける沈黙の集団
★あらすじ 人類文明四千年の歴史を通して、秘密結社は絶えず存在した。時には支配者を倒して国家を変革し、時には作家や芸術家にインスピレーションを与え、神に対する人々の考えを変えることもあった。 ● パリサイ派 ユダヤ教パリ Continue Reading...
マニ教
★あらすじ マーニー教は三世紀の西アジアで生まれた宗教。教祖はパルティア貴族の末裔であったマーニー・ハイイェー。彼はユダヤ・キリスト教系の洗礼教団に子供の頃から所属し、破門された後、独自の教義を自ら創造した。彼はその教義 Continue Reading...
第三の魔弾
義眼の大尉と呼ばれている主人公は、記憶を失い、今は皇帝の兵士として従軍している。 その皇帝カルロス五世の元に、ルター派のザクセン候が叛乱の罪で引き立てられてきた。兵士たちはその行列を見て揶揄し、騒いでいる。そして、いつしか伝説の「ラインの暴れ伯爵」の話になった。その昔、新大陸に渡り、コルテスの無敵軍を敵に回して戦った男だ。...
読書三昧(読書好きブログ)
読書とBGMの関係
★ カフェでまったり読書 みなさんは読書をどんな場所、シチュエーションでしていますか。家のリビング、通勤・通学途中の電車の中、スタバなどのカフェなどが人気の場所でしょうか。 私の場合、最近は通勤途上の読書は「オーディオブ Continue Reading...
京大式情報カードで読書メモがおすすめ
★ 読書メモ 普通に本を読んでいる時、「ここは注目だ」、「これがキモだな」、「この箇所は覚えておこう」なんて思う時があるでしょう。すごい記憶力の持ち主ならばすべてを頭の中に詰め込めるのでしょうが、凡人には無理。メモしてお Continue Reading...
刑務所のブックカバー (函館)
★ CAPIC(刑務所作業製品)とは 刑務所内で受刑者が“仕事”をしていて、それを刑務作業と呼んでいるそうです。社会復帰のために所内の工場で指導を受けつつ、作業に従事し、職業的な技能を身につけているとのこと。その職種は多 Continue Reading...
オーディオブックという読書スタイル
★ オーディオブックとは オーディオブック、利用してますか。本を朗読した音声データという形で販売されているものです。以前は目の不自由な人“だけ”に向けたもの、というイメージもあったようですが、当然ながらそんなことはありま Continue Reading...
PageKeeper : バネ式の栞はしっかりホールドして安心感あり
★ バネ式ブックマークのPageKeeper 最近は電子ブックで読書することも多くなりましたが、紙の本がなくなった訳ではありません。紙版でしか手に入らない書籍もまだまだあります。いや、電子化されている方が少ないか。 さて Continue Reading...
LEDベッドライトのすすめ
★ ベッドサイドにはLEDライトがぴったり 読書のスタイルは人それぞれですが、ベッドに横になって、もしくは寝る前のひとときを読書タイムにしている人は多いのではないでしょうか。 そんな時、照明はどうしていますか。部屋の灯り Continue Reading...
おすすめ記事
ロケーション
Setagaya, Tokyo, Japan