レビュー

スポンサーリンク
レビュー

オスロ警察殺人捜査課特別班 アイム・トラベリング・アローン

★あらすじかつて、ノルウェーのオスロ警察には、殺人捜査のプロフェッショナルたちが集まった特別なチームがあった。だが、ミア・クリューゲルが起こした“事件”によって解散の憂き目に遭う。チームのリーダーだった敏腕刑事ホールゲル・ムンクは地方警察に...
エッセイ

小説の森散策

★あらすじ本書は、「薔薇の名前」などの著者として知られる、イタリアの小説家・文芸評論家・記号学者・哲学者ウンベルト・エーコがハーヴァード大学ノートン・レクチャーズで行った六回の講義録をまとめたものだ。どのように読書すればいいのか、小説の作者...
レビュー

グノーシスの神話

★あらすじ名前は聞いたことがあっても、どのような思想・考え方なのかは知られていない“グノーシス”。ギリシア哲学のストア派の自然観、そしてユダヤ教・キリスト教の創造信仰のアンチテーゼとして捉えると分かり易い。ストア派では、「万物にはロゴスが宿...
レビュー

生命の歴史は繰り返すのか?

NetGalleyで刊行前の版をいただき、読んでみました。★あらすじピクサーの映画「アーロと少年」は、巨大隕石の衝突を免れ、恐竜がそのまま生き残った架空の世界を描いたもの。著者は、その作品に人間が登場することに違和感を感じる。恐竜が生き残っ...
レビュー

天皇の歴史1 神話から歴史へ

★あらすじ「古事記」「日本書紀」には、初代の神武天皇(カムヤマトイハレヒコ)からの伝承が語られている。一方で、歴史の教科書には普通、卑弥呼に始まり、倭の五王の事蹟が取り上げられている。後者は中国の歴代王朝の正史に記されたもので信憑性が高い。...
レビュー

ビブリア古書堂の事件手帖 ~扉子と不思議な客人たち~

★あらすじ時は2018年。前作から七年の時が過ぎている。北鎌倉で古本屋「ビブリア古書堂」を今も営んでいる主人公の篠川栞子と五浦大輔は結婚し、一女(扉子)を設けていた。その子ももう六歳。外見は母親の栞子そっくり。そっくりなのは本に対する興味(...
レビュー

フェイクニュースを科学する

★あらすじ嘘やデマ、陰謀論やプロパガンダは昔から存在した。これらがインターネット上で拡散していくものをフェイクニュースと一括りにされて語られることが多い。しかし、フェイクニュースは内容や伝達の問題だけではなく、情報の生産者と消費者が複雑に絡...
レビュー

プラド美術館の三時間

★あらすじ原著初版は1923年。本書は1971年発行の第十一版を元に翻訳されたもの。“わたし”は友人を伴ってプラド美術館を訪れる。観て回れる時間は三時間と限られているとしよう。そんな場合、どこをどう観て回れば良いのかを紹介したい。芸術には二...
オーディオブック

戦場のコックたち

★あらすじ主人公のティモシー・コール(ティムまたはキッドと呼ばれている)はアメリカ南部の生まれ。生家は雑貨屋で、料理好きな祖母の影響で料理に興味を持っていた。時は第二次大戦の最中。若者は次々と志願兵として戦地へ旅立っていった。そして彼もそん...
オーディオブック

スマホを落としただけなのに

★あらすじ稲葉麻美は派遣社員として働くOL。彼氏の富田誠と結婚の話が出るくらいの付き合いとなっていた。そんなある日、富田のスマホに電話をかけると、なぜか聞き覚えのない男が出た。どうやら富田はスマホをどこかで落としてしまい、それを拾った人が着...
スポンサーリンク