スポンサーリンク
レビュー

文字講話 甲骨文・金文篇

★あらすじ中国の殷王朝(自らは“商”と称していた)初期の土器には刻文が多く描かれているが、他の先史文化・土器文化と異なり、これらは単なる記号ではない。目は臣下の“臣”、足を描いたものは“止”という文字として使われたのだろう。“戈(か)”の文...
レビュー

インカとスペイン 帝国の交錯

★あらすじインカの人々は文字を持たなかった。今日伝わる「インカ史」の多くは、植民地支配のために(彼らを理解するために)スペイン人が彼らの歴史を調べ、記述したものだ。スペイン人は、インカ族の末裔と称する人々などから“聞き取り調査”を行った。で...
レビュー

撃ち落とされたエイズの巨星

★あらすじ2014年夏、ウクライナでの紛争の最中に誤って(?)撃墜されたマレーシア航空17便に乗り合わせたユップ・ランゲ博士とパートナーのジャクリン・ファン・トンヘレンは志半ばでこの世から去ってしまった。彼はメルボルンで開催される第二十回国...
読書三昧

ビブリオバトルのすすめ

★ビブリオバトルとはビブリオバトルって知っていますか?「本を知り、人を知る書評ゲーム」のことです。自分のおすすめしたい本を持ち寄って、その感想を競技形式で紹介していくものです。「知的書評合戦ビブリオバトル公式サイト」があって、競技のための公...
読書三昧

趣味に使える手帳のすすめ

★ おすすめの手帳仕事で使うには、案件の追加・変更が簡単だったり、関係者と共有したり、会議設定が簡単にできたりする、OutlookだのGoogle Calendarだのが便利でしょう。パソコンとスマートフォンの両方で閲覧・編集できますしね。...
オーディオブック

東大のディープな日本史

★あらすじ東大入試の日本史は、全てが記述式の回答を求められ、穴埋めや選択問題はない。また、提示された資料を読んで答える形のものも多く、教科書を暗記しているだけでは太刀打ちできない。さらに、東大日本史の出題は、画一的な解釈ではなく、歴史の事象...
エッセイ

カナダの謎

★あらすじ現在、カナダの名物料理と言えばロブスターにアンガス・ビーフ、そしてポテト。カナダを舞台にした小説で有名なのは「赤毛のアン」。その主人公であるアン・シャーリーがロブスターを食べているシーンがこの小説にはないことに本書の著者は気が付い...
レビュー

京都異界紀行

★あらすじ本物の京都を見たい・知りたいと思えば、「地霊」「怨霊」の声に耳を傾けることだ。観光地化した今とは違った昔の風景・出来事を知ることができる。京都は異界なのだ。白峯神宮は今、サッカーに御利益があるとしてプロ選手、若者に人気だ。これは白...
エッセイ

君たちはどう生きるか

★あらすじ主人公の「コペル君」は十五歳。旧制中学校の一年生。成績はクラスで一番だが、背の高さは小さい方から一番か二番。イタズラ好きで快活な子だ。父親は銀行の重役だったが、二年前になくなってしまい、今は母親と、ばあやと女中の四人暮らし。だが、...
オーディオブック

日本列島100万年史

★ あらすじ地形は内的営力(火山の噴火、地震などによる地殻変動)と外的営力(気候の変化、集中豪雨などによる浸食・堆積)によって姿を変えていく。人間の生活活動による営力も無視はできない。日本列島を形作る内的営力で最も大きなものがプレートテクト...
スポンサーリンク