スポンサーリンク
レビュー

読んでいない本について堂々と語る方法

★あらすじ私は批評しないといけない本は読まないことにしている。読んだら影響を受けてしまうからだ。オスカー・ワイルド著者は大学で文学を教えている。そのため、多くの本についてコメントを求められる。その本を読まずに語る事はタブー視されているが、そ...
レビュー

タコは海のスーパーインテリジェンス

★あらすじ周囲を海に囲まれた日本は、海産物としてのタコを好んで食べる国民だ。そんな食材としてのタコは馴染み深い存在だが、生物としてのタコについてはよく知られていない。タコの生活史(一生をどのような形で送るのか)すら不明な点が多い。タコは現在...
読書三昧

歴史小説家 今村翔吾氏の本丸書店神保町訪問

本丸書店とは歴史小説家の今村翔吾氏は、自ら書店経営をされていることでも知られている。その今村氏が”棚貸し”式の書店を神保町にオープンした。棚を借りると、自分の好みで選んだ本を置いて販売代行してもらえる。在庫の補充発注などもしてくれるそう。ア...
レビュー

Q&Aで読む日本外交入門

★あらすじ本書は日本外交がどのようなものであったか(あるか)を、60の問いと答えという形で概説している。問いは20問ずつに分けられ、戦前編・戦後編・現代編としてまとめられている。以下、数問をピックアップして紹介する。明治政府は、対馬藩主宋義...
レビュー

日本語の発音はどう変わってきたか

★あらすじ現在、日本語の母音は五つである。だが、奈良時代には八つあった。本書では日本語の発音がどのように変化していったのかを叙述する。ちなみに、現代日本語において母音が八つある地域は、著者が住む町に隣接する愛知県名古屋市である。八世紀、奈良...
レビュー

改訂新版 新書アフリカ史

★あらすじアフリカ史においては利用できる歴史資料が地理的・時代的に偏りが酷く、サハラ以南のブラック・アフリカでは固有の文字を発明しなかったので、中世アラブやヨーロッパの資料に頼らざるを得ない状況にある。そのため、植民地的歴史観に縛られてしま...
読書三昧

audiobook.jpアプリで添付資料を表示できるようになりました

待ちかねた機能が実現私も利用しているオーディオブック配信サービスのaudiobook.jp。スマートフォンにアプリを入れ、データをダウンロードしておけば通勤時や散歩の時に読書を楽しむことができます。特に、満員電車の中では通常の書籍にしろ、電...
レビュー

世界はラテン語でできている

★あらすじ我々は気づかずにラテン語に接していて、ラテン語由来の言葉に触れている。日本人もラテン語を学ぶ意義はあり、ラテン語を学べば現代社会で目にする難しそうな言葉を理解する助けにもなる。しかも、古代ローマ時代の発音はいわゆるローマ字読みに近...
レビュー

藤原道長 「御堂関白記」上 

★あらすじ本書は藤原道長の日記「御堂関白記」の現代語訳である。最初の年 長徳元年(995年)は、藤原道長が三十歳、時の天皇一条帝が十六歳、藤原道長の姉であり、一条天皇の皇太后である藤原詮子が三十四歳、そして藤原道隆(藤原道長の兄)の娘で、一...
読書三昧

オーディオブック聴き放題プラン 無料トライアル期間延長キャンペーン

audiobook.jpの聴き放題サービスここでも何度か紹介しているオーディオブックのサービス"audiobook.jp"ですが、私の場合は一冊ずつ購入をしています。そこまで読書量が多い方ではないし、読む(聴く)スピードも遅いので、読み放題...
スポンサーリンク