スポンサーリンク
レビュー

不完全性定理

★あらすじ古代ギリシャ人たちは「~らしい」と「~である」の違いに拘った。物事に対し、なぜそうなのか根拠を問いただし、明らかにしたがった。ダレスは「問題として取り上げ、根拠を問う」ことで論理的証明をすることを形作っていった。ユークリッドは、今...
レビュー

ケルトの水脈

★あらすじケルトブームが、西欧文明批判を志向した欧州で起きているが、本書では歴史的文脈の中で再度、ケルトとは何かを問うことにある。現在もフランスのブルターニュ地方では「異教的」な民族的事象が多く見られるが、キリスト教以前の習俗==ケルト文化...
レビュー

人類は感染症とともに生きていく

★あらすじ人類の歴史は、感染症との闘いの歴史だ。天然痘は三千年前のエジプトで記録されている。それから三千年たった二十世紀だけでも、およそ三億人が死亡した。そんな天然痘は、唯一、根絶できた感染症だ。スペイン風邪(H1N1インフルエンザ)は五億...
HowTo

ビジネスモデル・キャンバス徹底攻略ガイド

IT開発関連書とビジネス書が豊富な翔泳社の通販『SEshop』の翔泳社ブックアンバサダーに選ばれ、本書を提供してもらい、レビューしています。 ★あらすじビジネスモデル・キャンバスは九つの要素から成る、一枚のシートです。企業が顧客に対する価値...
レビュー

古代都市ローマの殺人

★あらすじ舞台は紀元前70年の古代ローマ。グナエウス・ポンペイウスとマルクス・リキニウス・クラッススが執政官の年だ。共和制ローマでは、年ごとに任命される二人の執政官の名前を挙げることで何年であることを表した(十干十二支のような感じ)。主人公...
レビュー

公文書危機

★あらすじ2020年年明けの国会では「桜を見る会」をめぐって安倍首相(当時)や官僚たちが「名簿は会の終了後、速やかに廃棄した」「名簿の電子データも廃棄した」「名簿は廃棄済みなので、答えられない」と、記録がないから答えられないとの答弁を繰り返...
HowTo

「普通」のひとのためのSNSの教科書

★あらすじSNS発信は、組織に所属しているビジネスパーソンの仕事やキャリアアップに役に立つ。SNSは“プルのコミュニケーション”であるため、自分の持っている情報を発信すれば、必要とする人が見つけてくれ、そこからコミュニケーションが生まれるの...
レビュー

未確認動物UMAを科学する

★あらすじアメリカ原住民の間では、人食い鬼や野人の物語が伝説として語り継がれている。彼らはそんな野人を「サスクワッチ」と呼んでいる。これをもって「ビッグフットは“昔から知られていた”存在だった」「ビッグフットが存在することの証明だ」という人...
レビュー

東南アジア 多文明世界の発見

★あらすじ東南アジアは中国とインドとに挟まれた位置にあり、両世界から種々の文化を受け入れ、地域社会を形成していった。自然に恵まれていて、戦火などの特別な状況を除いては、基本的に衣食住に困窮することはなかった。そのため、各地域で多種多様な文化...
レビュー

現代語訳 吾妻鏡 3 幕府と朝廷

★あらすじ文治二年(1186)正月小 二十九日 戊申、源義経の所在は依然不明であり、そこで静御前を鎌倉に連れてくるよう、在京の北条時政に命が下る。また、その旨を後白河院に申し上げるべく、藤原経房に伝えた。当時、幕府と朝廷の交渉は、幕府側が北...
スポンサーリンク